実演
江戸切子名入れ実演
江戸切子のミツワ硝子工芸から職人さんをお招きし、お買上いただいた江戸切子の商品にお名前を入れていただきます。
各日20名様限りとなります。
開催日時
10/25(Fri) | 11:00~17:00 |
---|---|
10/26(Sat) | 11:00~17:00 |
江戸時代の後期、海外から持ち込まれたガラス製品の表面に、
日本の職人が紋様を刻み込んだのがその始まりだと言われています。
「江戸切子」とは、切子細工をされたガラス製品の総称。
その技法は職人たちによって受け継がれ、
現在でも昔ながらの手作業により、コップ、花器、などが製作されています。
今回の展示では、ハレの日の食卓を彩るテーブルウェアなどもご紹介します。
江戸切子のミツワ硝子工芸から職人さんをお招きし、お買上いただいた江戸切子の商品にお名前を入れていただきます。
各日20名様限りとなります。
10/25(Fri) | 11:00~17:00 |
---|---|
10/26(Sat) | 11:00~17:00 |
天保5年(1834年)に、江戸の大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛という人物が、英国製のカットグラスを真似てガラスの表面に彫刻を施したのが始まりと言われています。
幕末に黒船で来航したペリー提督が、加賀屋から献上されたガラス瓶の見事な切子に驚嘆したという逸話が伝えられています。
明治時代には、英国人による技術指導によって、西洋式のカットや彫刻技法が導入されました。現代に至る精巧なカットの技法の多くはこの時に始まったとされています。江戸時代には、透明なガラスに切子が施されていましたが、現在では、「色被せ(いろきせ)」ガラスを使った製品が主流となっています。